感動する話 U・「○○な人」というレッテルをはずそう
大阪駅前炊き出しに参加していただいているチベット系仏教徒で瞑想などを日本に広めておられる日本女性から、以下のメールが来ました。 感動する内容ですので、皆様におすそ分けいたします。
石黒大圓
ご無沙汰しています。「鏡の法則」送っていただいてどうもありがとうございました。 実は私も偶然つい数日前に「鏡の法則」の文章に出会って涙していたところだったのです。 その「鏡の法則」の文章をインターネット上で配布しておられる野口嘉則さんというかたのブログページで次のような文章を見つけました。勝手に送らせて頂いてしまって良いのか分からないのですが、このお話にも何かとても心打たれるものがあって。
http://coaching.livedoor.biz/
「○○な人」というレッテルをはずそう という題のお話です。(以下引用)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『「○○な人」というレッテルをはずそう』
昨日は、日ごろ親しくしている仲間たちと、極楽寺山というところでデイキャンプを楽しみました(^_^)
その時のメンバーの一人の山内圭子さんから、いい話を教えてもらいました。
山内さんは、広島で「ゆうコミュニケーション」という“子育てコミュニケーションスキルの啓蒙活動”をされてる人です。
山内さんが教えてくれたのは、「雑誌『到知』の12月号に感動的な話が載っている」ということでした。 とてもいい話だったので、皆さんにも紹介します。
小学校で5年生の担任をしていた教師の話です。
その先生は、小学校5年生の担任になった時、自分のクラスの中に一人、
どうしても好きになれない少年がいました。服装が不潔でだらしなく、好き
になれなかったのです。先生は、中間記録に、少年の悪いところばかりを
記入するようになっていました。
ところが、ある時、少年の1年生からの記録が目に止まりました。
1年生の時は、
「朗らかで、友達が好きで、親切。勉強もよくでき、将来が楽しみ」
と記録されていました。
「間違いだ。他の子の記録に違いない。」と、先生は思いました。
2年生になると、
「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」
と記録されていました。
3年生では、
「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りする」
3年生後半の記録では、
「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」
4年生になると、
「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、
子どもに暴力をふるう」
先生の胸に激しい痛みが走りました。
ダメと決めつけていた子が突然、深い悲しみを生き抜いている生身の
人間だと感じられたのです。先生にとって、目を開かれた瞬間でした。
放課後、先生は少年に声をかけました。
「先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?
分からないところは教えてあげるから。」
少年は初めて笑顔を見せました。
クリスマスの午後、少年が小さな包みを、先生の胸に押しつけてきました。
あとで開けてみると、香水の瓶でした。
亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。
先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねました。
一人で本を読んでいた少年は、先生に気がつくと飛んできて、先生の胸に
顔を埋めて叫びました。
「ああ、お母さんの匂い!きょうは素敵なクリスマスだ!」
6年生の時、先生は少年の担任ではなくなりました。
卒業の時に、少年から一枚のカードが届きました。
「先生は僕のお母さんのようです。
そして、今まで出会った中で、一番すばらしい先生でした。」
それから6年が経ち、またカードが届きました。
「明日は高校の卒業式です。
僕は5年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。
おかげで奨学金をもらって医学部に進学することができます。」
さらに10年が経ち、またカードが届きました。
そこには、先生と出会えたことへの感謝と、父に叩かれた体験があるから
患者の痛みがわかる医者になれると記され、こう締めくくられていました。
「僕はよく5年生の時の先生を思い出します。 あのままダメになってしまう
僕を救ってくださった先生を、神様のように感じます。大人になり、医者に
なった僕にとって最高の先生は、5年生の時に担任してくださった先生です。」
そして1年後、届いたカードは結婚式の招待状でした。
「母の席に座ってください」
と一行、書き添えられていました。
(「到知」12月号 到知出版社より)
この先生が少年のことを「ダメな子」「だらしない子」だと決めつけて
いたときは、この少年のことを好きになれなかったのです。しかし、少年の
心の痛みを理解し共感したことによって、その少年にとって人生の恩師に
なるような先生になったのです。
私たちは、目の前の人に対して、ついつい「○○な人」という決めつけを
してしまいます。
「ダメな人」「わがままな人」「イヤなやつ」「性格の悪い人」などレッテルを
貼ってしまいます。
それは、その人の奥にある心の痛みを理解できていないだけなのかも
しれませんね。その人の心の痛みに共感し、その人をまるごと理解して
あげることができたら、その人にとっての“心の支え”になってあげることが
できるのかもしれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
石黒さん方のご活動が多くの方の心の支えであり続けますように。
ケルサン・シンドロ