時代が変わる!(原裕一郎著書 ザ・智閥 連載37回目)

日米構造協議の本質

日米構造協議の周辺

古い話ではありますが、現在わが国に起こっている様々な現象、例えばバブル崩壊に伴う不良債権問題、長期経済不況、外資系金融機関と日本金融機関の資本提携、外資系ネットワークビジネスの進出、流通、航空、通信、金融などの規制緩和(アメリカの狙いは規制撤廃)この日米構造協議がその根幹になっていると思われますので、前述した部分もありますが、ここで、今一度検証してみることにします。

 

日米構造協議は19895月、アメリカのブッシュ前大統領が構造問題で対日交渉を行うように指示し、899月に東京で第1回目の会合が開催され、1992628日、東京で第5回目の協議ののち7月に最終報告が発表されて協議は終わりましたが、アメリカはこの協議に200項目以上に及ぶ構造障壁を改善するよう求めてきました。

 

政策実行提案として、

@    貯蓄、投資に関しては公共投資、消費信用など、

A    土地利用では税制、都市政策、住宅基盤、民間デベロッパーに対する誘導策、

B    流通については不十分なインフラストラクチャー、制限的な規制環境、反競争的行為及び輸入流通についての緊急手段、

C    排他的な調達慣行、知的所有権の慣行など、

D    系列取引では政策表明、情報開示の要求、株式の持ち合い、企業系列による公開調達など、

E    価格メカニズムでは、価格メカニズムそのものを問題にしています。

 

また、日本政府の公共投資政策に関するものから、四全総(第四次全国総合開発計画)の再検討、土地利用権限の国土庁への一元的統合、銀行の持ち株制限を現行の5パーセントから2パーセント以下か、保有禁止、さらに総合商社による製造業の株式保有の制限、ないしは禁止、そして企業グループ社長会議議事録の公表要求など、実に多方面にわたっています。

 

日米構造協議の実態は、アメリカが日本と交渉し、アメリカ企業が日本市場に参入しようとするとき、日本経済社会の持っている障害を取り除くことを目的とする、政策協議(表向き)にほかなりません。本音は日本の経済植民地化政策です。

 

日米構造協議の発端は、日米間の貿易不均衡をもたらした主因が、日本市場の閉鎖性にあるとするものです。つまり、日本市場もアメリカ市場と同様の「市場経済体制」を取っている以上、この「閉ざされた市場を政策的に開放する必要がある」とする政策要請であります。

 

公共投資の拡大要求は、内需主導の経済構造を作り上げるということからの要求とも言えます。この政策要請は、新しい政策課題を提起することになります。

 

日本市場の閉鎖性は、基本的に市場の異質性によってもたらされたがゆえに、市場が開放されても異質性を除去しなければ問題は解決しません。そこで、市場の異質性除去のための構造改革の要求となります。

 

大店法の撤廃、排他的商習慣の除去、独禁法の弾力的運用の要求などは、この政策仮説を前提にしているといえます。

 

こうして問題はアメリカ側の主張は、日本の貿易政策批判から始まって、経済政策、企業行動、商慣行、経済制度の違いを越えて、その背後にある産業文化にまで及ぶことになります。

 

そして、現実認識の相違に発して、それを動かしている経済理念、市場観念にまで立ち入っています。この政策仮説は、産業・経済の背後にあって、規制している社会構造、価値観を含めた経済システムの改革という「日本改造」要求に最終的に帰結することになり、この政策仮説とその実現要求は日米構造協議で進められてきました。

 

アメリカの狙いは、単に日本の経済社会をアメリカ好みに改造することにあるのではなく、また改造された日本市場にアメリカ企業が参入することに最終的な焦点があるのでもありません。

 

1990年代はロシア、東欧諸国の経済改革、ヨーロッパ諸国の統合、東西ドイツの統合は世界経済システムに激しい経済競争をもたらすことになります。

 

そこでアメリカは政治的、経済的、軍事的覇権を握るため、日本を抑え込み、抱え込みが重要でした。アメリカの90年代戦略を支えるには、経済競争、技術開発競争、技術開発競争でリーダーシップを発揮することが不可欠です。その戦略展開のキーとなるのが日米構造協議なのです。

 

ここで欠かせないのがアメリカの戦略展開を可能とするため、日米関係を構築することであり、グローバル・パートナーシップを可能とするため、日本の構造障害を取り除き、世界に通用する産業構造の同一化を図っておくことが欠かせません。

 

この関係はなにも日米間に限られることではありません。

このような中、日本に突き付けられている課題は、外からの圧力で無理やり構造改革を行うことではなく、同一化した構造を基盤に日米関係の協調行動をとることです。

 

日本は今や世界最大の債権国であり、最も高性能の産業構造をもった国であるから日本は責任ある行動を求められているのです。

日米構造協議の結果、日本に与える影響力を拡大しつつある日本を、アメリカ主導のもとに有効に活用しようとする提案にほかならなかったのです。

 

しかし、構造協議の結果、日本に与える影響は計り知れないものがあります。特に金融システム、流通システム、経済システム、情報通信分野はこれによって大きく変わらざるを得ません。

企業は従来までの体験に学ぶだけでなく、歴史に学んで先見先知、転ばぬ先の杖を教訓としなければならないと思います。(つづく)

 

ザ智閥 時代は変わる 完結しました

原先生が、1999530日、近代文芸社より発刊した拙著「ザ・智閥」より抜粋し、

若干の修正加筆をして連載していたザ智閥 時代は変わる

200932255号「何か良いビジネスはないか!」で完結しました

皆様には、長い間のお付き合い、心から感謝しますし

原先生にも、御苦労さまとお礼を言いたいと思います

 

また、原先生のザ智閥 「時代は変わる」の記事はこれで終わりですが

原先生の智閥 造りの活動は、今、本格的に始まっています

しかも記事の最後は「何か良いビジネスはないか」ですが

もうそれは、実現の方向に向かって走り始めています

2011724日、テレビの地上アナログテレビ放送の停止によって

本格的に、日本もデジタル時代をスタートさせることになりますが

その準備に向けても、着々と動いています

もうすぐ、すごいことが始まりますよ

 

しかも、時代が、10年前に、原先生が

予測していたように、動いていることは

皆さんも、記事を読めば分ると思います

もう残された時間は少ないです

2009年には、もう縁とチャンスもないと思います


しかし、残念ながら、ホームページでは

皆さんに、これ以上はお知らせできません

伝えたくても、伝えてもいけない事になっているのです

 

 

だから、是非、皆さんの中で何かを感じたら、ぜひ、私までご連絡下さい

2009年の原先生の活動をご説明したいと思います

本当に大切なことです。よろしくお願いします

岩谷正

ennohanakikusakaeru@ybb.ne.jp

人が生まれた時に、持っている性格や運勢が分かります。
これは、はっきり言って、すごいです。
●人生で成功するナビ"素質分析カルテ"●
人間関係向上・人間関係ストレス軽減ツール



縁の花で、ご縁を持たせて頂いた人達の本を、ご紹介しています。
○縁の花書店○ 


○縁の花書店サイト○



   ザ・智閥 時代は変化するサイトに戻る

   「なんでんかんでん村」サイトに戻る

   「縁の花村」サイトに戻る

   縁の花トップページに戻る